2010年11月4日木曜日

電報文例集を買って使ってみました

真心を伝える電報の打ち方や、電文作りのポイントなど、電報活用のための基礎知識をはじめ、日常生活のさまざまな場面で活用できる、たくさんの例文があり大変参考になりました。

普通ではなかなか思いつかない語彙や言い回しなど、短い電文の中でいかに心を伝えるか、なかなか奥の深いものがあり、電文だけでなく日常のちょっとした挨拶や、コミニケーションにも応用できそうです。

また、国内電報・国際電報を打つ際に役立つ各種定文を、活用しやすいよう一覧表にまとめてあるのも便利でした。

お祝いのマナー
お祝いやお礼のヒント
お見舞いのマナー
結婚のお祝い

2010年10月24日日曜日

気になる中国

中国は何を考え、どんな社会を作ろうとしているのでし
ょうか。
日本を抜いて経済大国世界第2位になり、アメリカには
数年先に追いつくのでしょう。
超大国となった中国の動向から目が離せなくなりました。
独裁政治色の強い中国が猛威となりつつあります。
今までのように日本は中国に対して意見が言え無くなる
のではないかと心配になってきます。
政権交替した今の日本はかなり弱体しているのでは、と
思います。
現状の民主党政権は外交に弱いと感じざるを得ません。
日本国内でいつまでも政争を続けている場合ではなくな
っています。
しばしの間、協力体制を敷いて経済だけでなく、外交に
も力を入れてほしいものです。
日本の国として尖閣列島をどうするのか。
必要によっては国益を第一に考えて目先の損得は考えな
いことも必要ではないかと思います。
政府の批判をするのではなく知恵を結集して今の難局を
乗り切ってほしいものです。

ニュースからPick Up
ジジイの時事行脚
吉田一也 内定ガイド

2010年10月7日木曜日

結婚のあいさつ・手紙・マナーの著者

結婚のあいさつ・手紙・マナーの著者、佐倉摩耶(サクラマヤ)氏の概況

国立音楽大学卒業後、音楽・照明・司会と一人三役をこなす異色のブライダル司会者としてデビュー。

4年間、ホテルや式場の専属司会経験を経てフリーとして独立。1999年、株式会社コアパートナーの前身となるBridal Core設立。

ブライダルのプロフェッショナルが活躍できるコミュニティをつくる。自らも司会者、ブライダルプロデュース、パーティデザイナー、マナー講師として多方面にわたって活躍。

2005年、株式会社コアパートナー設立。ブライダル司会歴15年を通して、プロデュースした婚礼件数は2000組以上におよんでいる。

実家とつきあうマナー
姑とつきあう心得
訪問先でのマナー
気になるニュース

2010年9月30日木曜日

日本人のマナーは、これで良いのでしょうか?

マナーの乱れについては、近年いろいろ言われてはいますが、最近特に感じたことは、込んだ電車の中でもシャカシャカ音垂れ流し状態でのイヤホーン、周りの状況を無視して騒ぐ学生や子供たち。

それを見てみぬ振りでやり過ごす、回りの大人たちの優柔不断さにはがゆい思いをしています。

というより、大人のイイカゲンさの方が重症なのではないでしょうか?

電車内でも、平気で携帯をかけ大声でしゃべる人、空いている席があれば脱兎の如く駆け込む、おじさんやおばさんの類等々。

日本人の「美徳意識」はもう既に根底から消滅してしまったのでしょうか?

出産祝電文例
弔電の文例・例文
近所づきあいのマナー
色んな時事ネタ

2010年9月8日水曜日

観光客との会話

情報があふれかえっています。
世界がフラット化して、人も情報もお金も自由に行きかって
います。
株安、円高が経済を押し下げようとしています。
米国も、欧州も、英国も、経済が良くないのです。
でも、世界は動いています。
中国、インド、など景気の良い国が元気よく動いています。
元気の良い国の人たちがやってきます。
とくに中国の人たちが観光ビザの要件緩和で増えてきていま
す。
好きだとか、嫌いだとか選り好みをしている場合ではありま
せん。
いろんな人たちとコミュニケーションをとっていかなければ
生きていくことが出来なくなります。
いろんなことに対応しなければいけません。
自分磨きに励みましょう。

今起こっていることから学ぶ日記
ニュースな広場 時事問題はこちらから
ラクラク英語マスター法

2010年9月7日火曜日

小沢氏のtwitterアカウント、なりすましと発覚。

やはり、なりすましでした。

超有名人、特に政治家のアカウントは、

認証済みのものでないなら、信用しないほうがいいかも。


それにしても、各ニュース記事に、ちょっとした悪意を感じます。

年齢の高い人が見たら、何だか、

小沢氏が不正していたみたいに読める記事が多いもので。

翁長貴之 通じる発音講座

吉岡節夫 ノーストレス速読勉強法ドクターブレイン(Dr.Brain)

サービス残業代・未払い残業代請求 小竹広光

住宅ローン審査速攻承認プログラム セントラル産業株式会社中山恵理子

2010年8月29日日曜日

腹を割って話せる、嫁姑の関係に

世の中で、これほど身近で難しい問題が嫁、姑の関係でしょう。

同居にしろ別居にしろ親族問題でよく聞かれる嫁姑バトルですが、いずれにしても何かと中に挟まれ気をつかうのが夫の立場で、ストレスを感じる人も多いです。

実際、夫にとっては実の母親と妻とは長いつきあいになるわけですから、ガマンやムリばかりではつづきません。

あせらずに、素直に垣根をはずして相手になじむ努力を忘れずに、嫁姑が何でも話せ、なをマナーを心得えた関係を考えましょう。

通販の安全は私書箱で
結婚式祝電文例
合格祝電文例
時事ネタ中心

2010年8月24日火曜日

予約採用給付奨学金制度

大学受験生を対象に、合格決定前に
奨学金の内定を出すという、
予約採用給付奨学金制度を新設する大学が相次いでいます。


これは、とてもよい制度ですね。


貸与の奨学金というのは、「“奨学”金」という名前ですが、
実際はローンです。


最近では、貸与奨学金の未返還者に対して、
取立てを強化する、といったことがあるようですが、

そもそも、貸す側が、貸すときに説明不足だった、
という面は大いにあると思います。


坂上由利 渡邉耕 女子大生が教える手汗改善法

にきび治るんるん 佐伯智子 株式会社ベルテックスジャパン

株式会社アズクリエイティブ戸瀬恭子 mixiアメブロで話題のバストアップ法「ジャックままの愛されバストの作り方」

ミラクル・バンデージング・ダイエット 株式会社リアルスタイルRealStyle小林邦之

2010年8月9日月曜日

布団と枕

枕が変わると寝られない、といわれるほど
睡眠と枕との関係は密接なものがありますよね。

枕にとって一番問題となる部分は
高さなんですね。自然な首のカーブが
睡眠中も保たれていることが、
良い枕の第一条件というわけです。

他にも寝返りに対応できる横幅の広さ、
中身の素材などにも注意が必要です。

枕の専門家ピローフィッターがいるお店が増えました。
一度相談してみるとよいでしょう。

アルピナ
アスタリフト
コンタクト
プラセンタ

2010年8月5日木曜日

小学6年生の勉強時間は、平均4時間!

小学6年生の夏休みについてのニュースを見ました。

「自宅で勉強する時間を毎日何時間とりますか?」という質問に対し、

60%以上が、「4時間以上」と答えているようです。

しかも、これは、塾での勉強時間は除いての数値です。


中学受験前の6年生といえど、なかなか過酷な日々を送っているようですね。


受験は2月。残りは、ちょうどあと半年です。


模試の結果が良いとき、そうでないとき、様々だとは思いますが、

日々の勉強の成果を信じて、頑張ってほしいですね。


中学受験勉強法 自宅で中学受験 坂本七郎

ユダヤ式記憶術 松平勝男

記憶術 藤本憲幸

残業代請求で今すぐカンタンに百万円

2010年8月4日水曜日

国を脅かす自然火災

世界の至る所で、この季節一斉に異常な気象に
襲われているみたいですよ。

中でも、ロシアでは国内の山林、原野で火災が起きて
現在、モスクワ近郊にまで火の手が迫っているとか。

確認されているのは、国内で800カ所で自然発火、
原因は、熱波と少ない雨による乾燥で、
モスクワでは観測史上最高の38.2度まで気温が上昇。

涼しいイメージのロシアまで猛暑日なんて
信じられないけど本当なんですね。

視力アップ
うつ病改善
脂肪燃焼
記憶術

すでに亜熱帯

毎日毎日暑いですがお元気ですか?
ここ数年、熱中症による死亡者が
増加しているんですね。

この日本が「亜熱帯化」している、なんて
指摘もあるそうですね。

気化熱を奪って地表付近の
温度を低下させる緑地や水辺が減少し、

逆に増加したコンクリートやアスファルトが
昼間の間に蓄熱して、夜間の放熱で
1日中温度が下がらないんですよね。

アトピー性皮膚炎
口臭改善
視力アップ
視力回復

2010年8月2日月曜日

中国のネット規制

中国で、オンラインゲームの一部に、
時間制限などの規制ができるようです。


子供のニート防止や
ほかの学習の妨げにならないようにするため、とのこと。


分からなくもないですが、
イマイチ納得できない部分もありますね。


家族や学校の力だけでは、もうどうしようもない段階に
きているということなのでしょうか?


そうは思えませんけど・・・・まあお国柄といったところでしょうか。


川原祥史 中国語は50の動詞で話せる
デート術 中川勝
マスコミ取材が殺到 復縁ガイドブック 石川美香
嫁姑人間関係 松本久美子

2010年7月7日水曜日

母子関係

母子関係は胎児期のときから始まっており、出生後はさらに具体的なものになります。

新生児が母親の顔を他の人の顔よりも多くみて、母親と他の人の顔と声などから、
識別する能力を持ってることを確かめた研究もあります

新生児は積極的に母親の養育行動を促すように働きかけますが、例えば授乳やおむつ交換などの行動を誘引できるのです。

一方、母親はこれらの養育行動によって、子ともが幸福そうな表情を見ると自分も幸福感を感じる、このような相互作用を通して母子関係は発展しいくのです。

次世代フコイダン
ヘアーレーザープレミアム
時事ネタならまかせてね
ホット☆ライン